園庭のもみじが日を追うごとに青々と茂り、その勢いは子どもたちの成長と重なります。新緑がまぶしく青空に映える季節となりました。虫たちもこの時期をまっていたかのように活発に動き出し、子どもたちは虫探し・虫捕りに大忙しの毎日となります。草の中をかき分けたり、プランターを動かしたりしながらダンゴムシを見つけると、まるで宝物でも見つけたかのように喜びに満ち溢れた表情をしています。先日も「みてごらん、まあ~るくなっとるんよ」「このだんごむしは ちいさいからあかちゃんなんよ」と目をキラキラさせて、“だんごむし”を見せくれました。今年も、子どもたちの心を魅了し、子どもたちの心を慰めてくれる“だんごむし”が大活躍する時がきたんだな~と嬉しい気持ちになります。また、“てんとうむし”や“はさみむし”や“ちょうちょ”など、様々な生き物が子どもたちの心を豊かにしてくれます。園庭には【びわにジューンベリーやブルーベリー・あんずや柿】など実のなる木も幾つかあり、これからの季節、次々と実を膨らませ、色づく様子に子どもたちはいち早く気づくことでしょう。「もうたべてもいい?」「いつになったらたべられる?」と毎日心を動かしながら、口に入る日を今か今かと待っている子どもたちの姿を想像しています。数本あるびわの木の内の1本と柿の木は、卒園生がお弁当に入っていた種を植えたもので、最初はプランターで栽培していました。園舎改築と共に地面に移植したところ、プランターではゆっくりだった生長も、整えられた地面に植えるとこんなにも違うのかと思うほど、ぐんぐんと生長しました。その様子を観ながら、『子ども(Kinder)は、誠実な庭師(保育者)によって育まれる庭(Garten)の花々のように成長すべきだ』と、世界で初めて幼稚園を作ったフレーベルのことを思っています。
新年度が始まって一ヶ月が経ちました。初めての集団生活、初めての幼稚園、初めてのクラス替え、初めての先生…。初めてがたくさんあった4月でしたが、子どもたちは日々の繰り返しの中で好きなことを見つけ、少しずつ自分の居場所を見つけつつあるようです。『ただただ、自分の好きなことをして遊ぶ3歳児。クラス替えに戸惑いながらも新しいおもちゃや先生、友だちと遊ぶ4歳児。友だちと遊ぶ楽しさを感じながら活動する5歳児。』と、それぞれの年齢の姿が見られます。進級児は一つ大きくなったことの喜びを感じながらも不安もあることでしょう。自分も不安でたまらないけれど、自分も泣きたいけれど、お友だちが泣いていると、ぐっと我慢してしまった場面もあるかもしれません。「ちょっと おちゃのんでくる」と言いながら年少組のお部屋から出てきた年長児に遭いました。その様子から、年少組さんと遊んであげたり、お世話をしたりすることで、自分の居場所を確認しているようにも感じた瞬間でした。私たちは子どもたちの様々な気持ちに寄り添いながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思っています。 子どもたちの心が動く傍らで共に過ごせることに感謝して、共に心をふるわせる日々を積み重ねたいと思います。 |
園長 松尾 栄理香